校長あいさつ
この度、第19代西原高等学校長を拝命致しました。島田純(本校9期生)と申します。母校に就任できましたことは、この上ない喜びであるとともに、責任の重さも感じております。
「西高生」の為にできることをコツコツと積み重ね、歩みを進めて参ります。
現在、生徒を取り巻く環境は、めまぐるしく大きく変化しています。Society5.0時代の到来やポストコロナにおける生活様式等、世界規模で展開される変化が、直接我々にも影響を与えていると感じます。その様な中、令和の日本型学校教育として、『自分のよさや可能性を認識するとともに、あらゆる他者を価値ある存在として尊重し、多様な人々と協働しながら様々な社会的変化を乗り越え、豊かな人生を切り拓き持続可能な社会の創り手となる』ための教育が施されます。本校もその理念をしっかりと生徒に伝えていきたいと考えます。
また、文教の町、西原町唯一の県立学校として、地域に開かれ、地域から愛される学校、地域に支えられ、地域とともに歩む学校でありたいと思います。
本校の職員は、「主役は生徒」を心に、教科指導・進路指導・部活指導等に最大限の支援を行い、生徒の「夢が叶う学校」を目指し一丸となって取り組んでいるところです。職員のその気概をしっかりと受け止め、支えて参ります。
本校の教育活動へのご理解とご協力、ご支援の程をよろしくお願い申し上げます。
令和5年 4月 吉日
校 長 島 田 純 (西原高校9期生)
スクールミッション・スクールポリシー
スクールミッション
〇地域の拠点校として、地域の教育資源を活用した教育活動を通じて、地域の未来を創造する意欲を持った生徒の育成
〇変化する社会に対応するため、自ら考え、判断し、行動できる力を身に付け、他者と協働して課題解決を図ることができる生徒の育成
スクールポリシー
本校がこれまで築いてきた学びを継承し、これからの時代を担うために、広い視野を持ち、新しい社会に対応できる資質・能力を持って、地域から世界へ、世界から地域へ貢献できる人材を育成する。
1 グラデュエーション・ポリシー(生徒育成方針)
(1)身近な課題に気づき、自ら考え的確に判断し、進んで課題解決に取り組む力
(2)他人の立場を理解し、相互に認め合いながら力を合わせ、柔軟に誠実に行動できる力
(3)知識や情報を広く求め、新しいものを創り出し表現する力
(4)常に目標を持ち、先を見通した計画的な取り組みができる力
2 カリキュラム・ポリシー(教育課程編成・実施方針)
(1)3コース(健康科学・文理・特別進学)のコース制を設置し、生徒の興味・関心、希望進路に応じた選択科目や学校設定科目を設ける。
(2)1学年では学力の基礎となる必履修科目を中心に設け、2学年以降に選択科目や学校設定科目を設ける。
(3)高大連携による校外学修として各大学(沖縄国際大学、琉球大学、沖縄キリスト教学院大学、沖縄キリスト教短期大学)の講義が受講でき、単位を取得することができる。
(4)国語、数学、英語では少人数授業や習熟度別授業を実施する。
(5)ICT機器や校内Wi-Fiを積極的に活用した教育活動を推進する。
3 アドミッション・ポリシー(入学者受け入れに関する方針)
(1)本校の3コースの特色をしっかりと理解し、各コースの目標に向け取り組むとともに、向上心をもって何事にも主体的に取り組もうとする生徒
(2)自分から進んで人と関わり、自分の考えを発信し、他人の意見にも誠実に耳を傾けるなど、仲間とともに協力して学びたいという気持ちのある生徒
(3)これまでに、日頃の学習、部活動や生徒会活動、地域活動等に積極的に取り組み、高校においても、これらの活動に取り組みたいと強い意欲を持つ生徒
本校の特色
3つのコースで、人間力(個性・能力)を伸ばす。
健康科学コースでは、競技スポーツ、生涯スポーツに関する専門的能力を身につけ、健康の基礎、健康の在り方を学ぶことができ、大学等への進学を目指す。
文理コースは、普通科の基本的な知識を学ぶとともに、体験的な学習を通して教養を深め、個々の適性や興味・関心にあった大学等への進学を目指す。
特別進学コースは、早朝必須講座・夏期必須講座・必須模試を通し、国公立大学・私立大学の一般入試での合格を目指す。更に、各コースの独自の学習体験(プログラム)や学年としての取組を横断的に行い、帰属意識の高揚及び学校活性化の手立てを講じている。
高大連携・地域連携の推進
「文教のまち」である地の利を活かし、近隣大学と連携し、大学の講義を受講する制度が構築されている。取得した単位は本校の増単位として認めている。さらに、西原町教育委員会や町行政機関との連携を積極的に行い、地域に開かれた学校を推進している。
高大連携校:琉球大学、沖縄国際大学、キリスト教学院大学、キリスト教短期大学
部活動の活性化
男女バレーボール部は県から強化指定を受け、選手権(春高バレー)の常連校であり、マーチングバンド部は世界マーチングコンテストで世界一に輝くなど、国内外で活躍している。他にも男子サッカー、女子バスケットボールは県内上位のチームである等、部活動加入の奨励及び活性化を推進している。
学校要覧
職員必携
コースの内容
健康科学コース
コースの目標
-
競技スポーツ、生涯スポーツに関する専門的な能力の育成を図る。
-
学校強化指定種目(男女バレー、女子バスケット、サッカー、野球)の強化と実績の向上を図り、学校活性化に貢献する。
-
健康の基本的な考えや、自らの食について考える習慣や食に関する様々な知識を、日常生活に役立てる。
コース独自の活動
1年:PAプログラム、2年:野外実習、3年:マリン実習など
文理コース
コースの目標
普通科の基本的な知識を学ぶとともに、学校見学や進学相談会を通して上級学校への理解を深め、進路実現に向けう意欲と学力を育成する。
キャリア教育を通じて、望まし勤労観、職業観を身につけ、個々の適正や興味関心にあっった進路選択ができる能力と態度を育てる。
コース独自の活動
大学等の上級学校訪問
特別進学コース
コースの目標
国公立大学や私立大学の一般入試での現役合格を目指した受験体制の確立を図る。
早朝講座、夏期講座、模擬試験への意欲的参加を促し、指導の徹底を図る。
コース独自の活動
早朝講座、夏期講座、模擬試験、琉球大学オープンキャンパスへの参加、県内大学講師を招いての講演会など。
主な進学先
国公立(理系)大学、県内外私立大学、職業能力開発大学校(ポリテク)など
教育課程
シラバス
【2023年度(令和5年度)】 ※ただいま更新中です、しばらくお待ちください。
( )内は選択科目
コース | 1年 | 2年 | 3年 | ||||||
学年 | 健康科学 | 文理 | 特別進学 | 健康科学 | 文理 | 特別進学 | 健康科学 | 文理 | 特別進学 |
国語 | 現代の国語 | ||||||||
言語文化 | |||||||||
論理国語 | |||||||||
古典探究 | |||||||||
実用国語 | |||||||||
国語表現 | |||||||||
現代文B | |||||||||
古典B | |||||||||
地理歴史 | 地理総合 | ||||||||
歴史総合 | |||||||||
(沖縄の歴史) | |||||||||
(日本史B) | |||||||||
(地理B) | |||||||||
公民 | 公共 | ||||||||
倫理 | |||||||||
政経 | |||||||||
(沖縄の社会) | |||||||||
(現社セミナー) | |||||||||
数学 | 数学Ⅰ | ||||||||
数学Ⅱ | |||||||||
(数学Ⅲ) | (数学Ⅲ) | ||||||||
数学A | |||||||||
(数学B) | 数学B | ||||||||
総合数学Ⅰ | |||||||||
(総合数学Ⅱ) | |||||||||
理科 | (物理基礎) | (物理基礎) | |||||||
(物理) | (物理) | ||||||||
化学基礎 | (化学基礎) | ||||||||
(化学) | (化学) | (化学) | |||||||
生物基礎 | |||||||||
(生物) | (生物) | (生物) | |||||||
(地学基礎) | (地学基礎) | ||||||||
(地学) | (地学) | ||||||||
(化学基礎セミナー) | |||||||||
(生物基礎セミナー) | |||||||||
保健体育 | 体育 | 体育 | 体育 | ||||||
保健 | 保健 | ||||||||
(競技スポーツ) | (競技スポーツ) | (競技スポーツ) | |||||||
(生涯スポーツ) | (生涯スポーツ) | ||||||||
健康基礎Ⅱ | |||||||||
芸術 | (音楽Ⅰ) | (音楽Ⅰ) | (音楽Ⅰ) | ||||||
(音楽Ⅱ) | |||||||||
(美術Ⅰ) | (美術Ⅰ) | (美術Ⅰ) | |||||||
(美術Ⅱ) | |||||||||
(書道Ⅰ) | (書道Ⅰ) | ||||||||
(書道Ⅱ) | |||||||||
(演奏理論) | |||||||||
(造形基礎) | |||||||||
外国語 | 英語コミュニケーションⅠ | ||||||||
コミュニケーション英語Ⅱ | |||||||||
コミュニケーション英語Ⅲ | |||||||||
論理・表現Ⅰ | |||||||||
(英語セミナーA) | (英語セミナーA) | (英語セミナーA) | |||||||
英語セミナーC | |||||||||
(中国語) | (中国語) | ||||||||
(英語表現Ⅰ) | |||||||||
家庭 | 家庭基礎 | ||||||||
家庭総合 | 家庭総合 | ||||||||
(生活教養) | (生活教養) | ||||||||
情報 | 情報Ⅰ | ||||||||
(情報の科学) |
学校評価
- 2023年度(令和5年度)
- 2022年度(令和4年度)
- 2021年度(令和3年度)
- 2020年度(令和2年度)
- 2019年度(令和元年度)
施設案内
航空写真
正門
校舎
中庭
体育館
運動場
部室
自転車置き場
テニスコート
教室
図書館
進路閲覧室
制服について
平成26(2014)年度、男子は学ラン・女子は茶色のブレザーから、新しいグレーのブレザーの制服になりました。
アクセス
〒903-0117
沖縄県中頭郡西原町翁長610番地
TEL.098-945-5418
FAX.098-946-0339
地図
バス
乗換検索、時刻表検索、料金検索、接近情報、渋滞情報
「西原高校」を指定すると、学校周辺のバス情報がすぐに確認できます
乗換検索、時刻表検索、料金検索、接近情報